名古屋植田ヶ丘こども園

求人情報

皆さんは、保育園・こども園に就職した後、保育という仕事を通して、どんな夢を持ち、どんな未来を描き、どんな仲間と仕事を共にしたいと考えていますか。
私たちは、「保育」という仕事のすばらしさを、多くの方に伝え、より役に立てる人として成長していきたいと考えています。
私たちが保育の先に思い描く社会。それは、集うすべての人が、自分らしさを発揮し、自分自身に誇りを持ち、お互いを認め合って支え合い、生き生きと暮らすことができる社会です。
これからの未来を拓く子どもたちが、そのような社会を作っていってほしいと思います。
子ども達が出会う初めての社会だからこそ、私達保育者がいちばん身近な存在だからこそ、見通しをもった上での質の高い保育が求められます。
同時に私たち自身も素敵な人として成長したいと考えています。

保育園・こども園は、子どもたちの豊かな成長を考えるあまり、そこで働く職員の成長にまで目が届かないということがありがちです。しかし、保育者にとっても保育園・こども園は豊かに成長していく場です。自分自身を輝かせる場です。
私たちは、決して「頭数」ではありません。
私たちの目指す未来に共感し、ともに、社会・仲間・子どもたちの役に立ちたいと思ってくれる「あなた」を私たちは求めています。

トップメッセージ

保育という仕事を通して、
自分らしく人生を輝かせてほしい

不適切な保育、保護者との関係性、給料が安い、仕事がきつい等、ここしばらく、保育園・こども園に関するネガティブな面が社会問題としてクローズアップされています。
保育園・こども園への社会的要請は年々多様化し、その分私たち保育者の精神的肉体的負担は確かに重くなっています。
従来のように、「子どもが好き」だけでは長く仕事がしづらい環境にあるというのも事実です。
しかし、これは何も「保育」に限ったことだけではありません。どの仕事にも、仕事が持つネガティブな課題は常に存在している筈です。
保育という仕事は、そんなネガティブさを凌駕する「魅力」にあふれている素敵な仕事と私は感じています。楽ではないけれども、楽しい仕事です。これからの未来を担う子どもたちの豊かさを保証する保育という仕事は、非常にやりがいのある仕事です。そして、この仕事を通し、実は私達は、子ども達から、キラキラした目、ワクワクする心などの子どもの生命の躍動感から、生きる輝きに満ちたエネルギーをたくさんもらっています。他の職業にはない素敵な魅力的な仕事なのです。
保育者を志した皆さんが、この保育を通して自分らしく人生を輝かせてほしい。そのサポートを行うことこそが私の使命だと捉えています。


子どもたちにとっての保育者とは


子どもたちは、真剣に生き、一人ひとりが「らしさ」を大切にして、一人の人間として輝いていきます。また、子ども達が、沢山の人と出会い、関係を深めていく中でそこでの葛藤を経験しながら、助け合い、認め合いながら、本当の心と心が繋がりあっていきます。その喜び、楽しさ、悔し涙、悲し涙、うれし涙などたくさんの感動がここにはあります。心が動いたとき、子どもは、信頼している保育者に、気持ちをわかってほしいと、一緒に感じてほしいと子ども達は求めます。常に一人ひとりの子どもの気持ちがわかる、寄り添える、背中を押せる保育者でありたいものです。心身ともに人間として豊かに成長していく子どもの姿がダイレクトにたっぷり見ることができる、一緒に感じることができる。それがこの仕事の魅力と考えています。


では、子どもたちの豊かさを育む存在としての私たち保育者はどうあるべきでしょう。


実は、保育という仕事には、完成ということはありません。出会う子ども達、その子どもたちが作り出す集団、社会情勢、社会が求める大人像は、いつも変わっていきます。一人ひとりの子どもたちが育っている環境、パーソナリティはみな違います。子ども達が属する集団も、その構成するメンバーのダイナミックスによって援助や指導はすべて異なります。だからこそ、人としてのあり方を常に問う必要があるのだと私は考えています。保育の探究がいつまでも求められます。日々自身を振り返り、努力を惜しまない姿勢が大切です。

 

しかし、この仕事のやりがいを感じても、一人では、どうしても前に進めない、保育の難しさにぶつかることもあります。ここには様々な人が集まって、名古屋植田ヶ丘こども園として形成されています。ジグソーパズルの一片として、みんな違う形や大きさです。一つひとつでは何の形かはわかりません。でも、一つ一つは大事なパーツです。一つでも欠けたら、完成できません。だからこそ、力を合わせ、協調しあって保育が進んでいきます。パズルは、どこでもいい訳ではなく、そのパーツが、はまる場所があります。自分の居場所が、必ず見つかります。あるはずです。悩みを分かち合い、スクラムを組みながら支え合って、この園を作り上げていきます。なんの形ができるかは、誰にもわかりません。でもあきらめずに、一つ一つ積み上げ、つなげていくから、そこで素敵な質の高い保育が生まれていくのです。喜びが生まれます。保育はまさしくチームワークなのです。一人ひとりが、自分らしく「自分の強み」でチームに貢献し、互いを補い合う存在になっていくのです。そうして、人と人のつながりを子どもだけでなく、私たちも大切に紡いでいってほしいと願っています。

保育という仕事を通して、自身を輝かせたい。
保育という仕事を通して、人間的にも成長していきたい。
そんな想いを心のどこか片隅にでもお持ちの方は、是非、一度見学に来てください。
お待ちしています。

 

 

カルチャー

メンター制度
初任者には先輩が丁寧に寄り添って指導していきます。
安心して、無理なく、長く働ける環境を整えています。
研修制度
職員一人ひとりの成長を願い、園内・外を問わず、研修制度を整えています。
保育の専門分野、調理の専門分野を学ぶ研修はもちろんのこと、リーダーとしてのマネジメントスキル向上のための研修会、チームワークを円滑に図るための研修プログラムなどを採り入れています。
休憩室
令和2年に休憩室を拡張しました。
全員で一斉に休憩とはいきませんが、一緒に休憩が取れる職員同士が休憩できるスペースを確保しています。
職員の平均勤続年数
令和 2 年の実績で、平均勤続年数は 7.7 年。
この数字をどんどん伸ばせるようにしていきたいと考えています。
結婚、出産、育児、介護・・・人生には様々な状況が想定されますが、
職員同士が連携して、サポートしていける体制の構築に努力は厭いま
せん。
この数字にはこだわってこれからも伸ばしていきたいと考えています。
職員の年齢構成
(令和5年現在)
保育教諭出身校
名古屋保育専門学校、名古屋女子大学、名古屋自由学院短期大学(現:名古屋芸術大学)、名古屋柳城短期大学、名古屋女子大学短期大学部、愛知淑徳大学、東海学園大学、椙山女学園大学、名古屋学芸大学等

福利厚生

マイカー通勤の職員へ
マイカー通勤の職員には、毎月3千円の駐車場補助制度があります。
幼稚園免許取得者への手当制度
当園は、幼保連携型認定こども園です。したがって、保育士の資格の他、幼稚園教諭の免許と両方が必要とされます。幼児教育者という専門性をも求めていますので、これに対して手当をつけています。
長期休暇取得制度(隔年)
職業上、まとまって長期の休暇は取りづらいのが保育者です。とはいえ時にリフレッシュは必要ですね。
園では、職員同士が相談して年度初めに予め長期休暇を設定し、有給休暇取得奨励を行っています。
隔年での休暇取得ですが、中には、この休暇を活用し海外旅行に行く職員もいます。
誕生日休暇
誕生日の前後で1日、特別休暇を付与しています。
園から職員へのささやかな誕生日プレゼントもありますよ。
ひとり暮らしサポート制度
名古屋市の家賃補助制度に加えて、園独自の補助制度もあります。

職員メッセージ

T.A.さん (令和2年入職)
園によって全く違うんだ
ってことをしりましたー

小さい頃から保育者に憧れて入職したものの残業も多くて、体力的にも続かなくなってしまって…前の園は1年で退職しました。名古屋植田ケ丘こども園には、園長先生の、子どもたち、そして保育者とも、心と心のつながりを大切に、一人ひとりと丁寧に寄り添うことを大切にされているという想いに魅かれて入職しました。皆さん何をするにも丁寧なんです。子どもたちとの関わりはもちろんですが、すべてにおいて。ここは私自身ちょっと反省しました。どんなことにも丁寧に向き合わないといけないんだなって改めて学ばせていただいた気がします。

M.M.さん (平成17年入職)
サポートした先生が
成長していく姿は
感慨深いー

入職したての私がかつてサポートしていただいたように、若い人たちをしっかりサポートして、保育っていい仕事だと感じてもらえたらなって思います。あと…私が長くここで勤めていることで、卒園児や地域の人にとって、ホッとできる存在でありたいなって。私の顔を見て、懐かしいなって思ってもらえる、安心できる存在でありたいと思っています。

求人情報

求人職種 保育教諭
応募資格[保育士資格・幼稚園教諭免許]
雇用形態 正職員・非常勤
アクセス こちら(yahooマップが開きます)
 
※求人票が届いてない学校の方も園に随時お尋ねください。
必要に応じて後日求人票を送付し個別に園説明・採用試験を行います。
問い合わせ先 名古屋植田ヶ丘こども園 пi052)801−7581
担当 福井

見学のお申し込みフォーム

お名前 ※必須

メールアドレス ※必須

(再度入力) ※必須

お問合せ内容 ※必須
見学のお申し込み 採用に関するお問合せ その他
メッセージ本文

SSL暗号化通信により保護されています
PAGE TOP ▲